9年間を通した交流活動

9年間を通した交流活動

 

◆義務教育学校の特色や良さを生かし、様々な交流活動を通して、人と人を結ぶふれあいの心を育みます。

 

 

<<異学年との交流>>

 

にこにこ班活動
 1年生から4年生で組織する低学年団縦割り班活動です。月1回の交流では4年生が遊びを計画し、リーダーシップを発揮して会を進行します。学期に1回、遊びと給食をセットにした活動もあります。
 3学期の4年生立志式では、4年生から3年生へと、にこにこ班リーダーの引継式も行います。

 

異学年交流行事
 1年生から9年生でペア学年を作り、交流活動をします。学年によって、凧揚げや百人一首などの伝承遊び、長縄などの運動、上学年による読み聞かせなどを行っています。

 

交流給食
 クラスごとにペアを組み、一緒に給食を食べます。配膳や食事だけでなく、流行や学習など様々な話題を通した会話も弾みます。上級生がよく面倒を見るので、下級生から憧れの存在となっていきます。普段の何気ない子供同士のあいさつや会話なども、こういった活動から生まれていきます。

 

 


 

 

<<地域との交流>>

 

近隣保育園・幼稚園との交流
 年間8回程度、近隣保育園・幼稚園の園児を招いた交流です。主に1~3年生が交流し、学校案内をしたり一緒に遊んだり、給食を食べたりしながら、上学年としての意識とよりよい行動を学びます。
 この他、前期課程運動会や学習成果発表会に参加してもらったり、保幼運動会のお手伝いをしたりと交流の幅を広げています。

 

地域清掃による交流
 児童・生徒が近隣地域に出向く清掃活動で、主に5~8年生の活動です。町会によっては、活動時間に合わせて地域の方も一緒に清掃してくれます。街がきれいになる気持ちよさとともに、地域の方々との会話・交流を通した心の温かさや通い合いも味わえます。

 

 


 

 

<<防災活動での交流>>

 

全校防災学習
 本学園は近隣21町会と連携しています。有事の際の備えとして、町会の方との顔合わせを兼ねた防災学習を行っています。救急救命等の学習をした後、地域の方と集団下校をし、各町会の防災拠点場所の確認などもします。

 

地域防災訓練への参加
 万が一災害に見舞われた時、本学園は近隣3町会の避難場所となります。そのため、品川区内一斉防災訓練では地域の方々の2次避難訓練を本学園で行います。(隔年) 授業中での災害を想定し、児童・生徒・教職員も、これに合わせた避難訓練を実施します。

 

 

 

小中一貫教育へ戻る

更新日:2024年11月29日 10:57:47